リラックスは呼吸を深く強くする
こんにちは(^^)江村鍼灸院の江村です。
パフォーマンスの発揮、そして健康増進に共通して大切なことがあります。
それはリラックスです。
リラックス(relax)は、緊張(tension)や脱力(weakness)が無い状態です。
よく『リラックス(relax)=脱力(weakness)』と思っているひとがいますが、リラックスと脱力は違います。
リラックスすると、呼吸は深く強くなります。
しかし脱力ではそうなりません。
呼吸が深く強くなれば、活動(activity)は活発になり、回復(recovery)も早くなります。
そのため、パフォーマンスは向上し、疲労とストレスの解消を早めます。
リラックスの感覚
リラックスの感覚は、背浮きをしている時に感じることができます。
なぜなら背浮きは、リラックスしていないとできないからです。
緊張があるとうまく浮かべません。
脱力しても沈みます。
実際に背浮きをしていると、心地良さを感じます。
それと同じでリラックスしている時は、心地良さを感じます。
それがリラックスの感覚です。
疲れた時にリラックスし、心地良さを感じると回復が早くなります。
ちなみに疲れた時に脱力してしまうと、カラダの重さや疲労感を感じ、回復力は上がりません。
疲れて寝落ちする時は、脱力しています。
寝落ちした時、意外と疲れが取れないのはこのためです。
リラックスする方法
リラックスはしようと思っても、何がリラックスなのか分かっていなければできません。
リラックスは呼吸が深く強くなり、心地良さを感じている時に起こります。
まずは呼吸を深く強くすることです。
呼吸を深く強くする簡単な方法があります。
それは陽氣に笑うことです。
そうすればリラックスが起こります。
つまり楽しくて氣分の良いことをしていれば、自ずとリラックスは起こります。
リラックスしたいなら、楽しくて氣分の良くなることをしてください。
楽しくて氣分の良くなるなら、どんなことでもリラックスは起こります。
まとめ
リラックスの効果
呼吸を深く強くし活動を活発化→パフォーマンス向上、回復力アップ
リラックスの感覚
背浮きの感覚→緊張や脱力はなく、心地良い氣分
リラックスする方法
楽しくて氣分の良くなることをする→適度な運動、お喋り、映画鑑賞、読書、食事、どんなことでもリラックスは起こる
このブログは武道から学んだわたしの哲学を書いています。
何かのお役に立てれば幸いです。
江村拝
セオリープラクティスに関して↓
セオリープラクティスの動画↓
施術『呼吸調整』に関して↓
健康へのわたしの考え方↓
日常のお知らせ↓