緊張は疲れと非効率を招く
こんにちは(^^)江村鍼灸院の江村です。
ひとは、腹筋や背筋を緊張させ過ぎると疲れます。
そして腹筋や背筋が緊張すると、他の部分も緊張しやすくなります。
なぜなら緊張は、運動エネルギーの流れをその場所にとどめるからです。
力コブに思いっきり力を入れた状態で、投げる動作をしてみてください。
力コブに力を入れた状態は緊張です。
力コブに運動エネルギーがとどまるので、投げる動作がし難いはずです。
そして背中、肩胛骨の辺りにも力が入ってしまったのではないでしょうか?
それが腹筋、背筋のある體幹(たいかん)で起こると、全身が緊張しやすくなり、疲れやすくなります。
江村鍼灸院が考える良い姿勢は、體幹が緊張しない姿勢です。
體幹が緊張しないと、運動エネルギーはとどまらず、流れることができます。
そうすると脚の力を腕に傳えることができます。
武術の基本は四足歩行 脚の働きを腕にさせる↓
武術の基本は四足歩行 脚の働きを腕にさせる @江村鍼灸院/セオリープラクティス - YouTube
頭バランスからお腹バランスへ
現代、ひとは二足歩行をします。
二足歩行は頭でバランスをとり、體幹を緊張させます。
そのため疲れやすく、非効率な體(からだ)の使い方です。
江村鍼灸院のセオリープラクティスでは、まずお腹の感覚を取り戻し、お腹(四足歩行)バランスになってもらいます。
疲れ難く、効率的な體の使い方ができるからです。
疲れ難く、効率が良くなれば、生活の質は向上します。
ですので、お腹バランスは生活を最適化します。
お腹バランスに興味を持った方は是非、頭(二足歩行)バランスと、お腹(四足歩行)バランスの違いを知りに来てください。
お待ちしています。
動画のサムネイルは、『きゃくわん』もしくは『あしかひな』と読んでください。
このブログは武道から学んだわたしの哲学を書いています。
何かのお役に立てれば幸いです。
江村拝
セオリープラクティスに関して↓
セオリープラクティスの動画↓
施術『呼吸調整』に関して↓
健康へのわたしの考え方↓
日常のお知らせ↓